猫の糖尿病

猫の糖尿病

健康を維持するためには食生活が欠かせません。人間も動物も食べた物によって体が作られているといってよいでしょう。
食べ物の中の糖は血液によって運ばれ、すい臓で血中から取り出されます。
血中から糖を取り出すためには、すい臓が分泌するホルモン「インスリン」が関わってきます。
このインスリンが上手く機能しないと、糖尿病と診断される場合があります。
人間の生活習慣病としても有名な病気ですが、最近では猫も糖尿病になるということが分かっています。

猫の糖尿病の原因

猫の糖尿病は、人間と同じように食生活が関わっています。
主な原因は食べすぎとカロリーの摂りすぎではないかと考えられており、肥満体質の猫は発病するリスクがより高くなります。
また雌よりも雄に多く見られ、これも人間と共通しています。飼い主はフードの量を調節するなどして、食生活を管理してあげることが大切です。
また、ストレスが原因で糖尿病を患ってしまう場合もあるようです。猫にとって生活環境の変化は人間が思っている以上にストレスになります。
猫はストレスを感じると血糖値が上がります。一時的なものならよいのですが、ずっとストレスを感じる環境にいると病気になってしまうことも十分考えられます。
引越しをした時や周りの環境が大幅に変わった時などは、猫の体調を特に注意深く観察してみてください。

猫の糖尿病の症状

猫が糖尿病になるとまず、トイレの回数が多くなるといわれています。
血中に含まれる糖をすい臓で取り出せないため、尿で体外に排出することによってコントロールしようとするからです。
トイレが頻繁になると体内の水分量も減るため水を飲む量も増えます。 食事量は変わっていないのに痩せてしまうのも糖尿病の特徴です。
本来エネルギーになるはずの糖が尿と一緒に排出されるため、いくら食べても太らない・栄養が摂れないといった状態になります。
出されたごはんを全て食べてしまう犬と違い、猫は自分が食べられる量だけを食べ、食事量をコントロールするのが上手です。
愛猫が暴飲暴食をするようになった、トイレに行く回数が増えたなどの行動が見られた場合は注意が必要です。

糖尿病の治療は人間と同じようにインスリン注射を行う場合があります。放っておいて治る病気ではありませんので、疑いがある場合は早めに獣医に相談しましょう。
糖尿病になってしまったら、飼い主のサポートがどうしても必要です。これまで以上にお世話に力を入れなくてはなりませんし、外泊なども制限されます。
それでもどうしても外泊しなくてはならない時には、わんにゃんmina'sにご相談ください。
過去に愛猫へインスリン注射や点滴を行った経験を活かして、お客様の愛猫も安心して預けていただけるかと思います。
わんにゃんmina'sは目黒や世田谷、渋谷、港区などの都内にお住いの飼い主とペットをサポートいたします。
ペットシッターやドッグトレーニングでお困りでしたら是非一度ご相談ください。

お問い合わせ

ペットシッターやドッグトレーニングなら、わんにゃんmina’s

目黒区や港区、渋谷区でペットシッターをお探しならわんにゃんmina’sをご利用ください。ペットシッターの他、訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)やお散歩代行などを行っています。大切なペットの事でお悩みやお困り事がありましたら、お気軽にご相談ください。

動脈硬化

アクセスカウンター